Xiaomi Mi 10シリーズが発表!5G対応・1億画素で約6.3万円

こんにちは!ガジェラバの中身です。
今回はXiaomi Mi 10シリーズの発表をかんたんにまとめてみました!
詳しいことは下にスクロール!

中国Xiaomiは、本日(2月13日)同社の主力フラグシップモデルのMi 10、Mi 10 Proを発表しました。

Xiaomi mi 10のデザイン

小米10(Mi 10)と 小米10 Pro(Mi 10 Pro)との共通点

ディスプレイは6.67インチのAMOLED搭載!

Xiaomi mi 10のディスプレイサイズ

Mi 10、Mi 10 Proの両方にサムスン製のAMOLEDディスプレイが搭載されています。
サイズは6.67インチの曲面に、解像度は 2340 x 1080 のFHD+となっています。
また、画面下のノッチは前作のMi 9から更に改善され、約3.32mmとなっています。

そして、今回搭載されているAMOLEDディスプレイは、90Hzリフレッシュレート180Hzタッチサンプリングレートを備えています。
Mi 10の最大輝度は1120 nit、Mi 10 Proの最大輝度は1200 nitとなっており、コントラスト比は5,000,000:1とのことです。

Xiaomiのスマホが高級化していってるなとしみじみ感じました。

Snapdragon865・LPDDR5+UFS3.0でAntutuスコアが585,232!

Xiaomi mi 10のAntutuスコア

Mi10、Mi10Proは共に5G通信が可能な最新のSnapdragon865を搭載しています。
なお、Snapdragon865搭載機はこのMi 10シリーズが初とのこと。

また、スマートフォンとしては初の次世代メモリ、LPDDR5を採用し、ストレージには次世代高速規格のUFS3.0を採用しました。

Antutuスコアは驚異の585,232点!
前作のSnapdragon855より100,000点ほどスコアアップしており、1年でものすごい成長をしていることがわかります。

ビックなVC液冷板を搭載!

Xiaomi mi 10の液冷板

Mi 10、Mi 10 Proには300m㎡と大きめなサイズのVC冷却板を採用しました。
CPU温度を最大で10.5℃まで下げることが可能だそう。

8K撮影にも対応!

Xiaomi mi 10の8K撮影

Mi 10、Mi 10 Proは両方の端末で8K画質での撮影が可能です。

拡張子.HEIFで画像データを高効率で軽量化!

Xiaomi mi 10の.HEIFの説明

Mi 10、Mi 10 Proは、.HEIF形式 での写真の保存が可能になり、ストレージ容量の大幅な節約に期待できます。

OIS+EISで超強力な手ブレ補佐が可能に!

Xiaomi mi 10の手ブレ補正

Mi 10、Mi 10 Proには光学式手ブレ補正のOIS電子動体ブレ補正のEIS、これら2つの手ブレ補正が搭載されました。
これにより、まるでアクションカメラかと思うほどの強力な補正が可能になりました。

Mi 10の特徴!

カメラは超高解像度の1億画素を含めた4眼レンズ!

Xiaomi mi 10のカメラセンサ

Mi 10には1億800万画素のカメラを含めた4つのカメラを搭載しています。
1300万画素の広角レンズは123°の超広角。
展望レンズやマクロレンズは共に200万画素と少し物足りない気もします。

バッテリーは驚異の4780mAh&30Wの高速充電にも対応!

Xiaomi mi 10のバッテリー容量
Xiaomi mi 10の高速充電規格

Mi 10には4780mAhの大容量バッテリーが搭載されています。
更に一時間足らずで満充電が可能な30W充電にも対応しています。
また、ワイヤレスチャージも30W充電に対応。67分で満充電が可能とのことでした。

他にも色々!

Xiaomi mi 10のまとめ

DCI-P3と広色域に対応したAMOLEDディスプレイ、最新のWi-Fi6に対応していたり、
前々からの課題だったスピーカーの本格化など、大変良い仕上がりになっているのではないでしょうか。


なお、カラーは”チタンシルバーブラック”、” アイスブルー ”、”ピーチゴールド”の三色展開となっています。

気になる価格は日本円で約63000円から~

Xiaomi mi 10の価格

気になるMi 10の価格ですが、おおよそ日本で63000円の3999元。
つい先日発表されたGalaxy S20が120000円ほどですから、相当Xiaomiは努力しているのではないでしょうか。ってか安すぎ

Mi 10(小米10)のスペックまとめ

SoCSnapdragon865
RAM8/12GB LPDDR5
ROM128/256GB UFS3.0
重量208g
ディスプレイ6.67インチAMOLED/リフレッシュレート90Hz/
2340 x 1080 FHD+/最大輝度1120 nit/
OSMIUI11 (Android10)
モバイルネットワーク
/SIMカードサイズ
5G :n1 / n3 / n41 / n78 / n79
4G:FDD-LTE :B1 / B2 / B3 / B4 / B5 / B7 / B8 / B12 / B17
TDD-LTE:B34 / B38 / B39 / B40 / B41(2496-2690 194MHz)
3G:WCDMA:B1 / B2 / B4 / B5 / B8
2G:GSM:B2 / B3 / B5 / B8
Wi-Fi Wi-Fi6  8×8 MU-MIMO対応
Bluetooth Bluetooth 5.1 /Qualcomm TrueWireless™ Stereo Plus 対応
コーデック: AAC / LDAC / LHDC / aptX™ / aptX™ HD / aptX™ -Adaptive
アウトカメラ– 2MP 深度測定用・ f/2.4
1.75um sensor

– 108MP 1/1.33″ sensor 7P lens
4in1 pixel binning OIS 1.6um pixels

– 2MP マクロレンズ・ f/2.4
1.75um 2-10cm stabilizes

– 13MP 超広角レンズ・
f/2.4 1.12um/123° FoV
リアカメラ2000万画素
バッテリー4750mAh
その他 NFC:あり
防水防塵:未確認
スピーカー:デュアルスピーカー

Mi 10 Proの特徴!

カメラはMi 10よりGOOD

Xiaomi mi 10 proのカメラセンサ

Mi 10 Proのカメラは下位モデルとなるMi 10とは、デザインは同じものの、全く違うイメージセンサを搭載しています。

メインの1億800万画素は同じですが、レーザー式でのオートフォーカスシステムや、光学式との混合10倍ズームレンズを搭載しているなど違いは明らかです。

ちなみに、超広角レンズは2000万画素と Mi 10よりも高い画素数になっていますが、その代償として、撮影可能角度が123°だったMi 10に対し、Mi 10 Proは117°と少なくなっています。

DxOMarkで異例の3冠達成

最近いろいろ言われているDxOMarkにて、Xiaomiでは初となるオーディオ性能1位に加えて、動画、写真の3つすべてで1位を獲得しました。すごい。

スピーカーは上下に2つ!

Xiaomi mi 10 proのスピーカー

私の中では、Xiaomiのスマホってイマイチスピーカーの音質が良くないというイメージを持っていましたが、今回は本気のようです。

Mi 10 Proでは1.2ccデュアルステレオスピーカーを上下2つに搭載してMi 6以来となる、ステレオタイプのスピーカーになりました。
筆者としてはめっちゃ嬉しいことです。

バッテリーはMi 10より少なめの4500mAh・最大65Wで充電可能!

Xiaomi mi 10 proのバッテリー

Mi 10 Proのバッテリー容量は4500mAhとMi 10の4750mAhを下回る容量ではあるものの、満足いく容量であると思います。

しかし、Mi 10 Proでは50Wでの充電が可能です。Mi 10では60分かかった満充電をMi 10 Proでは45分で済ましてしまいます。
朝起きて充電しても間に合うのはありがたいです。

他にも色々!

Xiaomi mi 10 proのまとめ

Mi 10よりも確実に良いMi 10 Pro。ディスプレイにパンチホールカメラがあったのは少し残念ですが、ユーザー満足度は極めて高いと思います。

気になるお値段は約78600円から~

Xiaomi mi 10 proの価格

Mi 10 Proはおおよそ78600円となっています。Mi 10よりも相当レベルが上っているためでしょうか、少し値段は張りますが8万を切っていると結構頑張っている価格かなと思いました。

カラーは2種類のみ

Mi 10 Proのカラーは2種類!
左からスタースカイブルー、パールホワイトとなっております。

Mi 10 Pro(小米10Pro)のスペックまとめ

SoCSnapdragon865
RAM8/12GB LPDDR5
ROM256/512GB UFS3.0
重量208g
ディスプレイ6.67インチAMOLED/リフレッシュレート90Hz/
2340 x 1080 FHD+/最大輝度1200 nit/HDR10+
OSMIUI11 (Android10)
モバイルネットワーク
/SIMカードサイズ
5G :n1 / n3 / n41 / n78 / n79
4G:FDD-LTE :B1 / B2 / B3 / B4 / B5 / B7 / B8 / B12 / B17
TDD-LTE:B34 / B38 / B39 / B40 / B41(2496-2690 194MHz)
3G:WCDMA:B1 / B2 / B4 / B5 / B8
2G:GSM:B2 / B3 / B5 / B8
Wi-Fi Wi-Fi6  8×8 MU-MIMO対応
Bluetooth Bluetooth 5.1 /Qualcomm TrueWireless™ Stereo Plus 対応
コーデック: AAC / LDAC / LHDC / aptX™ / aptX™ HD / aptX™ -Adaptive
アウトカメラ – 108MP 1/1.33・OIS・1.6μm 4in1ピクセル・f/1.69 ・8P レンズ

– 12MP ポートレート用/ 光学2倍ズーム ・1.4μm・2PD デュアルコアフォーカス・f/2.0

– 8MP 光学混合10倍ズーム(最大50倍)・OIS・1.0μm、f/2.0

– 20MP 超広角レンズ・117°・f/2.2

レーザーフォーカスセンサー
リアカメラ2000万画素
バッテリー4500mAh
その他 NFC:あり
防水防塵:未確認
スピーカー:高音質デュアルスピーカー

いかがでしたでしょうか。Xiaomiが高級路線に踏み入れてきた事がわかる発表でした。
今後、当サイトのYoutubeチャンネル、うまガジェ!にてMi 10 Proのレビューを企画中です!ご期待下さい!

ガジェラバをフォローしてくれたら管理人のモチベが上がります